本文へスキップします。

ページタイトル

事業活動における負荷低減

コンテンツ

環境負荷の全体像(2022年度)

主要な事業所では、事業活動におけるインプット・アウトプットを把握することで、各工程において効率的な環境負荷低減に努めています。

  • 集計対象:本社(西宮事業所)、三木工場、フルノINTセンター
  • 集計対象期間:2022年3月1日~2023年2月28日

地球環境の保護

当社環境方針にもとづき、自主的に環境保全に取り組むとともに、改正省エネ法に対応し、2010年からは、中長期的に前年度比1%減を目標に、CO2排出の削減に取り組んでいます。また、各事業所の活動においては、生産性向上を軸にエネルギー消費原単位の改善を図るとともに、空調の省エネ化や、照明のLED化などを継続的に進めています。
フロンガスの管理においては、フロン排出抑制法に基づき、事業所ごとに対象機器の点検を行い、行政への報告義務(CO2換算で1,000トンの漏洩)が生じた場合に、速やかな対応ができるよう体制を整えておりますが、これまでに報告が必要となる漏洩は発生していません。
エネルギーの使用の合理化などに関する法律

消費電力、CO2排出量と原単位の推移

2021年度は、新型コロナウイルス感染症への対応や半導体不足などの外部要因により、電力量が前年度比の3.4%減となりました。また、電力量をCO2に換算した排出量では、関西電力の換算係数が前年度比で少し悪化しましたが、前年度比△0.4%となっています。CO2排出量の生産高原単位については、生産高が増加しましたが、昨年度比の7.3%と減少しました。

循環型社会の創造

事業活動で排出された廃棄物の分別を徹底するために、当社では廃棄・リサイクル量の計測と監視を継続的に行っています。フルノグループの各事業所では、行政許可業者との廃棄物処理契約締結や産業廃棄物管理票(マニフェスト)の管理を徹底するなど、排出事業者として適切に対応をすることで、廃棄物処理法を順守しています。また、廃棄物処理法では、排出業者に処理現場の実地確認をすることが推奨されていますが、当社では主要3事業所で契約している処理業者に対し、現地での確認を定期的に実施。全国各事業所の契約業者についても、適宜実地確認を行っており、適正な管理が行われていることを確認しています。

リサイクルの推移

生物多様性の保全

生物多様性の維持に有効なさまざまな環境配慮活動のうち、フルノは製品および生産工程からの有害物質の排除が特に重要であると考えています。
サプライチェーンからの情報収集を含めた適切な化学物質管理を進め、関連規制を順守することが貢献につながると考え、取り組みを重ねています。

製品含有化学物質規制への対応

EUで施行されている電気・電子機器に対する含有化学物質の使用規制であるRoHS指令は、2019年7月から10物質規制が開始されており(EU官報:(EU) 2015/863)、当社でも該当する機器に関しては対応を実施しています。2019年度には10物質規制への対応を強化することを目的として、フタル酸エステルの測定装置も導入しました。
また、電気・電子業界を含めた多くの業界標準となりつつあるchemSHERPA(含有化学物質情報伝達共通スキーム)は、舶用機器、システム機器の両事業部での導入が完了し、順次運用を進めています。

シップリサイクル条約

廃船により船舶を解体する際、環境・人体への悪影響が懸念される有害物質が含まれている恐れがあることから、2009年5月に国際条約で「シップリサイクル条約」が採択され、条約発効後、500国際総トン以上の全ての船舶に、インベントリ*保管が義務付けられました。今のところ発効要件に達していないため、施行時期は未定ですが、2018年12月にEUで条約同等内容のシップリサイクル規則の適用が開始されたことや、日本でも2019年3月に批准し加入書を提出するなど、実質的な対応が進んでいくと思われます。当社でも、顧客からインベントリ情報提出の要望があれば対応しています。
インベントリとは13物質の量と使用場所を記載した一覧表

化学物質リスクアセスメント

労働安全衛生法に基づき、673種類の化学物質に対するリスクアセスメントの実施が義務化されています。リスクアセスメントに必要な化学物質の毒性レベルの判断は、国連で定められたGHS 分類区分に従って、労働者の健康管理とともに地球環境への影響も踏まえて実施する必要があります。当社でも、化学物質におけるリスクアセスメントの手順を定め、適切に対応しています。
GHS(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)とは、化学品の危険有害性ごとに分類基準およびラベルや安全データシートの内容を調和させ、世界的に統一されたルールとして提供するものです。