
現場の生産性へ
ダイレクトに貢献する
舶用機器事業部
三木工場 生産技術部(2019年入社)
技術系
フルノへ入社した理由

モノづくりに没頭できる環境を求めて
古野電気を知ったきっかけは、
大学時代の同じ研究室の先輩が入社したことでした。
調べていくうちに、「魚群探知機」という海の中の
目には見えないものを感知する物に興味を持ち応募してみようと思いました。
入社の決め手は、モノづくりをしたかったので「メーカーであること」と
「製品自体に自身が興味を持てること」です。
自分で設計したものを組み立てることができ、生産現場の生産性向上に
大きく貢献できる仕事であると感じたため志望いたしました。
同課内には、いろんな社員がいますが、モノづくりに対して
「こだわり」と業界のリーディングカンパニーの生産技術部門として
誇りを持って仕事をしている人ばかりです。
また、直感的ではありますが、面接で会社を訪れた際に、
社員の皆さんの印象がよく、挨拶や会話が飛び交う会社だと感じました。
実際に入社してからも温厚な方が多く、自分の性格に合っていると思います。
現在の仕事について

工法開発部門のプロフェッショナルへの道
私たちは、世の中の最新技術を取り入れ、無ければ独自開発し、
自社の生産工程に展開するよう業務を行っています。
視点を変えることで、「今日の常識は明日の非常識」となる革新的な発想で
日々業務に取り組める点は魅力だと思います。
私の主な担当業務は、生産現場の作業効率及び品質向上を目的とした、
自動化プロセス設計、生産設備、治工具の設計製作となります。
また、現在は製品の研究開発段階からモノづくりし易い設計を追求し、
試作初期段階から積極的な意見交換を実施しております。
自分自身が作製した治具などを現場に導入し、現場の人から「使いやすい」
「すごく便利」といった意見を頂いた時には、とてもやりがいを感じます。
こういった治具作製には、同課内の人や現場の人たちとレビューなどによって
検討を重ねるので、達成感を共有できることもあって、喜びも一入です。
学生の皆さんへの就活応援メッセージ
会社で何ができるか理解した上で選考に進む
楽しいや面白いなどと感じることができなければ何事も続きづらいと思うので
自分のやりたいことができそうな企業への就職を目指して頑張ってください。
ある1日のスケジュール
- ラジオ体操
- メール対応、問い合わせ対応
- 設計業務
- 昼休み
- 会議
- 検証業務
- 退社